[構成・演出:藤本裕貴/製作:張江肇、鈴木ワタル/プロデューサー:張江暁、岩村修/演出補:男鹿悠太、木勢まりあ、美濃良偲/演出協力:菊池宣秀/編集協力:新津徳也/音楽・音響効果:ボン/ナレーション:中村義洋/2024年8月7日発売]
- 「鼠」★★
- 「終電後の踏切」★★
- 「七五三」★★★★
- 「続・呪いのビデオ 前編」★★★
- 「浮気調査」★★
- 「連行」★★★
- 「縁日」★★
- 「続・呪いのビデオ 後編」★★★
長編「続・呪いのビデオ」(★★★)では、前巻で予告されていたとおり、かつて演出を務めていた菊池宣秀氏が登場し、物語を盛りあげる。これは長年にわたりシリーズが続いているからこそできる芸当ともいえる。前巻では「シリーズ存続の危機」がうたわれたが、今回の展開を観るかぎり、とてもそんなふうには思えず(過去にも類似の事例はあった気がするので)次巻に期待したいところだ。
「鼠」(★★)は繁華街の道端にいたネズミを追いかけるうちに奇妙な存在と出会ってしまう。あの世のモノとおぼしき人影が映るが、カメラが向けられたときなぜ消えてしまったのか素朴な疑問を抱く(〈出現域制御〉ではないので、みずからの意思で消えたように思える)。
「終電後の踏切」(★★)は友人と宅飲みをしたあと道を歩く様子を撮影していると不気味なモノが映り込む。怪異らしきものが2種類記録されていて、2つめのほうは本シリーズとしてはオーソドックスな印象。〈出現域制御〉の問題も気になるところだ。
「七五三」(★★★★)は七五三の記念写真を神社に併設されたスタジオで撮影していると恐るべきモノが現れる。典型的な〈出現域制御〉だと思って油断していると意表を突かれる。よくよく考えると、これまでにない珍しいパターンではなかろうか。
「浮気調査」(★★)は友人の彼氏が浮気をしている証拠をとらえるため撮影した映像に不審なモノが現れる。怪異はやはり大きく分けて2つあり、一方はもしかしたら心霊現象の類ではないと考える余地がある。もう一方は異形とおぼしきモノが〈出現域制御〉におあつらえむきの場所に現れる。もう少しほかの場所に出てくると怖さが増すのだが。
「連行」(★★★)は繁華街で警官が男を連行する様子を撮影していると奇妙な現象が記録される。強引に解釈すれば合理的な説明がつけられそうではある。もしも心霊の類でないとすれば、むしろそのほうが恐ろしい気がする(“それ”が現場にいたことになるので)。
「縁日」(★★)は地元で開催された祭りの様子を撮影しているとき不気味なモノが撮られてしまう。本作もオーソドックスなシチュエーションと異形の出現のしかたのように思え、あまり驚きがない。




この記事へのコメントはありません。